京都に来てから、新たに始めた習い事があります。書道です。
家の近所の教室で、子どもたちに混じって筆をとる時間は、とても楽しく、よい気分転換になっています。
そもそも書道を始めたきっかけは、芳名帳などで自分の名前をきれいに書きたい、と思ったことでした。
パーティーの受付などで名前を書くと、つい字が大きくなりすぎて、隣のスペースにはみ出してしまうこともしばしば。
「ちっちゃくまとまるより、元気があっていいだろう!」と自分を慰めていたのですが、実は筆をコントロールできるようになると、字は自然とまとまり、きちんと枠内に収まるのだと最近知りました(笑)。
ある日、「好きな言葉を書きましょう」という課題が出されました。
ちょうど開業したばかりだったこともあり、私は「再生可能エネルギー」という言葉を選びました。
そして、挑戦した作品がこちらです!
いかがでしょうか?
「いかが?」と言われても困るかもしれませんが(笑)、昔の私の字を知っている方なら、これでもかなり上達していると感じていただけるかと思います。
ちなみに、この作品は先生にお手本を書いていただき、それを見ながら練習してから書き上げたものです。
では、お手本なしで書くとどうなるか?
こちらが、お手本をいただく前に自分だけで試作したものです。
……なかなかヤバいですね(笑)。
書道といえば、昔からお手本を書き写す「手習い」が基本とされていますが、やはりお手本の力は偉大だと実感した出来事でした。
